お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

家族葬で供花を贈ってもいい?注意点について解説

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬で供花を贈ってもいい?注意点について解説

家族葬で供花を贈ってもいい?注意点について解説

家族葬で供花を送ってもいい?

故人にお花を贈る行為は、故人への弔意が込められています。
しかし、親族や親しい人間関係のみが参列する家族葬の場合には、喪主から供花を辞退する旨の知らせを受けることもあります。
そのような場合には供花を贈ることは避けましょう。
なぜなら、供花を贈ることが故人の意志と違えることがあるかもしれませんし、喪主に返礼する負担を生じさせてしまうためです。
喪主が辞退している場合でなくても、供花を贈りたい場合には喪主に確認をとると良いでしょう。

供花を贈る際の注意点

供花を贈る場合には、花の色、大きさ、礼名の書き方、贈るタイミングなどに注意が必要です。

花の色
一般的に供花として贈られる花の色はキリスト系であれば白、仏式であれば白や黄色であることが多いです。
花の大きさ
花の大きさは葬儀場の規模に応じて検討しましょう。
故人の自宅であれば家に飾れる程度である供花であることが好ましいです。
礼名の書き方
宛名は喪主とすることが一般的ですので、誰が喪主なのか事前に確認をしましょう。
礼名には送り主の名前を書きます。
書き方は会社や家族と共同で送る場合は、「〇〇家一同」「〇〇株式会社〇〇課一同」などと書きましょう。
贈るタイミング
供花は、お通夜の前に葬儀場に贈ることが一般的です。
葬儀に参列せずに供花を送りたい場合には葬儀後1週間ほどしてから故人宅に贈ることが望ましいです。

今回は、家族葬で供花を贈ってもいいかの注意点について解説していきました。
伊勢屋葬祭店は、家族葬以外にも、葬儀全般のご相談を承っております。
お困りの際は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 一般葬とは

    一般葬とは

    一般葬はお葬式と聞いて一般的に思い浮かべるような、多くの参列者を呼び通夜、葬儀・告別式を行った後、火葬...

  • 自宅葬とは

    自宅葬とは

    自宅葬は小規模で行われることが多く、故人の方の最期は自宅で過ごしたい、住み慣れた我が家でお別れをしたい...

  • 区民葬の流れ

    区民葬の流れ

    区民葬では、各自治体によって指定の業者が存在しますので、その業者のもとで内容を確認し、それに沿った葬儀...

  • 葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

    葬式で袱紗を使うときの...

    葬儀に参列する際は、香典を袱紗(ふくさ)に包んで持参します。 袱紗には弔辞で使用できる色や...

  • 家族葬とは

    家族葬とは

    家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...

  • 生花祭壇とは

    生花祭壇とは

    お葬式を行う際には、一般的に祭壇が設けられることになります。その祭壇を生花で装飾し、美しい祭壇で故人の...

  • 豊島区の葬儀社の選び方

    豊島区の葬儀社の選び方

    葬儀を執り行う時、葬儀社に葬儀の準備や段取りは葬儀社にお願いすることになります。 また葬儀内容について...

  • 家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬で喪主の方が最もお困りになるのが、どの範囲の方まで呼べばいいかということです。あいまいに選んでし...

  • 自宅葬の流れ

    自宅葬の流れ

    お亡くなりになられた際に、まずはご遺体を安置する必要があります。関係者や葬儀社に連絡を行い、ご自宅まで...

よく検索されるキーワード

ページトップへ