家族葬は親族を中心に少人数で執り行う葬儀のことをいいます。
喪主や遺族側も参列者も親族であることがほとんどですが、家族葬には受付が必要なのでしょうか。
結論から述べると、家族葬に受付は必ず必要というわけではありません。
そもそも受付は参列者が誰であったのか、誰から香典をいただいたのかといったことを把握するために設置するものです。
家族葬では誰が参列するのかを喪主が把握していることが多く、受付を設置せずとも参列者の把握や香典のやりとりが可能であるため、受付を設置しなくても問題ないのです。
ただ、参列者のほとんどが親族であっても故人様の知人が参列するという家族葬もあります。また普段はあまり交友がない親族が参列するケースもあるでしょう。
そのような場合は受付を設置して、参列者や香典について把握するようにすることをおすすめいたします。
受付を設置する場合は喪主や直系の遺族ではなく、故人様と血縁が離れている親戚などに依頼するようにします。
喪主は葬儀全般について把握しなければならないため、ずっと受付にいることはできません。遺族の方々も遺族席にいなければならないため、受付はそれ以外の方に依頼するようにしましょう。
有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
家族葬の受付は必要?
有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識
-
家族葬の香典マナー
葬儀の際、故人様の霊前にお供えする金品のことを香典といいます。 一般的な葬儀ではお通夜や告別式の時にご...
-
【葬儀社が解説】どんな...
遺影というと背景が無地で、男性も女性もスーツ姿が多いイメージがありますが、どう用意する...
-
式場・伊勢屋ホールのご案内
伊勢屋ホールのご案内 家族葬用の小規模なホールになります。 法事にもご利用頂けます。 ●...
-
家族葬で香典を辞退する場合
参列者を親族などに限定して行う家族葬では香典を辞退することがあります。 家族葬では香典返しなどの負担...
-
家族葬とは
家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...
-
生花サンプル
※季節により花の種類は異なります 【洋花】 【菊洋MIX】 ...
-
香典返しのマナー
香典返しとは、お葬儀の際にいただいた金品などのお返しをすることです。 香典はお葬儀にかかる負担を軽くす...
-
区民葬の流れ
区民葬では、各自治体によって指定の業者が存在しますので、その業者のもとで内容を確認し、それに沿った葬儀...
-
喪服のマナー
お葬儀に着ていく服を喪服と言いますが、喪服にいくつかの種類があり、気を付けなければならないマナーがあり...