葬儀に参列できない人がお悔やみの気持ちを電報で送ることを「弔電」といいます。
参列者を限定して執り行う家族葬では弔電を受け取るべきなのでしょうか?
結論から述べると頑なに弔電の受け取りを辞退するとマナー違反となります。
家族葬の場合は参列者を限定して行いますが、それでも葬儀にお呼びした方の全員が参列できるとは限りません。
参列できない方の中には参列できなくともお悔やみの気持ちを伝えるために弔電を送りたいという方もいらっしゃるでしょう。
そうした場合に弔電の受け取りを辞退することはマナー違反となります。
ただ、葬儀にかかる負担をなるべく軽減したいという場合は事前に弔電辞退の連絡をすればマナー違反とはなりません。
葬儀の連絡や訃報の連絡をする際に、香典などと同様に弔電も辞退させていただく旨を記載しましょう。
それでも弔電が送られる場合はあります。この場合はせっかく送っていただいた弔電ですから、ありがたく受け取ることがマナーです。
有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
家族葬の弔電は受け取るべき?
有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識
-
家族葬の受付は必要?
家族葬は親族を中心に少人数で執り行う葬儀のことをいいます。 喪主や遺族側も参列者も親族であることがほと...
-
自宅葬の費用
自宅葬では、斎場・式場を利用せず自宅でのお葬式を行うため、一般的なお葬式と比較すると安くなる傾向にあり...
-
生花祭壇とは
お葬式を行う際には、一般的に祭壇が設けられることになります。その祭壇を生花で装飾し、美しい祭壇で故人の...
-
一般葬とは
一般葬はお葬式と聞いて一般的に思い浮かべるような、多くの参列者を呼び通夜、葬儀・告別式を行った後、火葬...
-
葬儀におけるそれぞれの...
日本で行われる葬儀の約9割は仏教の仏式です。 同じ仏教であっても、さまざまな宗派があり、葬...
-
火葬式の流れ
火葬式では通夜や告別式を行うことはありませんが、法律上ご遺体を火葬できるのはご臨終後24時間たってから...
-
家族葬の案内文に記載す...
コロナの影響もあり、最近は参列者を多く呼ばず親しい人だけで葬儀を行う「家族葬」が増えて...
-
家族葬で起こりやすいト...
家族葬という言葉を近年よく耳にするようになりました。 しかし家族葬とは実際どのようなものなのか、知って...
-
家族葬で香典を辞退する場合
参列者を親族などに限定して行う家族葬では香典を辞退することがあります。 家族葬では香典返しなどの負担...