お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について

家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について

家族葬という言葉を近年よく耳にするようになりました。
しかし家族葬とは実際どのようなものなのか、知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回はそんな家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について解説します。

■家族葬とは
家族葬とは、一般的に親族を中心とした小規模の葬儀を指しますが明確な定義はなく、葬儀会社などによってその態様は多岐にわたります。
家族葬という言葉から、家族のみが参列するイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、近親者も参列することもでき、葬儀の内容や日程に大きな違いはありません。

■家族葬で起こりやすいトラブル
1.家族の負担に関するトラブル
家族葬で葬儀を行う場合、小規模に行うため手間が軽減されるイメージがありますが、実際は参列や弔問の断りの電話をかけたり、参列を断った人が後日家に来た際に対応しなくてはならないなど想定外の手間がかかってしまう場合があります。
対応策としては訃報の周知を最低限にとどめること、訃報は事後連絡にすることが挙げられます。
このようにすることによって、忙しい葬儀の際ではなく状況が落ち着いてから対応することができます。

2.金銭面のトラブル
家族葬であっても葬儀の内容や設備を一般的な葬儀と同様にした場合や、個人の希望を叶えるためにオプション追加をした場合には、香典の数が減った分だけ実質的な負担が増えてしまうことがあります。
対応策としては、事前の葬儀会社との相談を綿密に行うことが挙げられます。
葬儀の際は動揺してしまい冷静に吟味することが難しいかとは思います。しかし想定外の出費を防ぐために、お香典の総額をあらかじめ想定しておく、見積書を出してもらう、葬儀を行ったことがある人に相談するなどしながら葬儀会社と相談していくことが重要です。

3.周囲の人とのトラブル
「葬儀は盛大に行うべき」という親族や「故人にどうしても直接会いたい」という故人の友人などがいる場合にこのようなトラブルは起きてしまいます。また家族葬自体に明確な定義がないので、家族葬ということを理解している者同士でも価値観の相違が起こりえます。
対応策としては、家族葬が故人の意志であると伝えることが挙げられます。
そのように伝えることによって周囲からの理解は得やすくなると考えられます。また、意思の確認や価値観の相違を防ぐためにも、生前に家族と葬儀の形式などを話し合うことは有効です。

4.菩提寺とのトラブル
家族葬の利点として自由度の高さが挙げられますが、その自由度の高さから菩提寺のしきたりから逸脱してしまい、菩提寺との関係悪化、場合によっては法要や納骨を断られてしまうことがあります。
対応策としては、家族葬を行おうと考えている場合は事前に相談をすることが挙げられます。そもそも菩提寺があるのか把握できていない場合などもありますので、その点も含め生前に家族葬を希望する場合は確認をしておくとよいでしょう。

■まとめ
今回は、家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について解説しました。
葬儀というというものは、人生の最期を飾る故人にとっても家族にとっても大切な場です。
悔いを残すことのないよう、家族間、葬儀会社、菩提寺などときちんと話し合いをすることが重要です。

有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬で喪主の方が最もお困りになるのが、どの範囲の方まで呼べばいいかということです。あいまいに選んでし...

  • 葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

    葬式で袱紗を使うときの...

    葬儀に参列する際は、香典を袱紗(ふくさ)に包んで持参します。 袱紗には弔辞で使用できる色や...

  • 社葬とは

    社葬とは

    社葬とは一般的なご遺族の方が喪主となり、故人で行うお葬式とは違い、故人の方が所属していた組織が行うお葬...

  • 家族葬で香典を辞退する場合

    家族葬で香典を辞退する場合

    参列者を親族などに限定して行う家族葬では香典を辞退することがあります。 家族葬では香典返しなどの負担...

  • 香典返しのマナー

    香典返しのマナー

    香典返しとは、お葬儀の際にいただいた金品などのお返しをすることです。 香典はお葬儀にかかる負担を軽くす...

  • 告別式とは

    告別式とは

    「葬儀・葬式」といえば、お通夜とお通夜翌日の告別式・葬儀を全て含んだものを指すことがあります。 しか...

  • 家族葬の受付は必要?

    家族葬の受付は必要?

    家族葬は親族を中心に少人数で執り行う葬儀のことをいいます。 喪主や遺族側も参列者も親族であることがほと...

  • 一般葬の流れ

    一般葬の流れ

    一般葬では通夜や葬儀・告別式といった儀式的なものを飛ばすことがないため、数日を要するのが一般的です。ご...

  • 自宅葬とは

    自宅葬とは

    自宅葬は小規模で行われることが多く、故人の方の最期は自宅で過ごしたい、住み慣れた我が家でお別れをしたい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ