お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

家族葬における喪主挨拶|挨拶が必要なタイミングや例文など

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬における喪主挨拶|挨拶が必要なタイミングや例文など

家族葬における喪主挨拶|挨拶が必要なタイミングや例文など

家族葬とは親族や親しい友人など、故人と親密な関係にあった方々で葬儀を行うものを言います。
そのため、葬儀は堅苦しくなりすぎず、和やかな雰囲気で故人を送り出すことができます。
参列する平均的な人数は約30人程度で、葬儀の準備の負担が少ないことがメリットとして挙げられます。

家族葬において喪主の挨拶は必要か

堅苦しくない雰囲気で行われる家族葬では、形式的な喪主の挨拶などは不要ではないかと思われる方も少なくありません。
しかし、喪主の挨拶は、家族葬においても行うことをお勧めします。
喪主は葬儀に関する必要事項を決定する責任者としての役割があります。
そのため、参列者が故人や喪主と親しい間柄であっても葬儀に参列してくれた方々に感謝の気持ちを表すことが責任者としてのマナーと言えます。

家族葬における喪主の挨拶とタイミング

挨拶のタイミングは、通夜の際の僧侶が来場した時、通夜終了後、出棺時の挨拶、火葬後に精進落としがある場合は食事前に挨拶するのが一般的です。
挨拶の長さは手短に2、3分程度、長くても5分程度が望ましいでしょう。

挨拶の例文としては、

「本日は皆様お忙しい中、亡き〇〇(故人)の通夜に参列くださり、心より感謝を申し上げます。故人も、生前親しくさせていただいた皆様にこのように見守られて、喜んでいることと思います。
故人に対し生前賜りましたご厚誼に、深く感謝申し上げます。」

という冒頭の挨拶をした上で故人が亡くなられた際の状況や故人との生前のエピソードなどを簡潔にお話しすると良いでしょう。

この際に忌み言葉を言わないように注意しましょう。

喪主の方も、深い悲しみの中責任のある役割を行わなければならず、その負担は少なくありません。
そのため、事前に挨拶文を作成し、作成した挨拶文を写した紙を見ながらお話ししても問題ありません。

今回は、家族葬における喪主の挨拶について解説していきました。
有限会社伊勢屋葬祭店では、家族葬以外にも、葬儀全般のご相談を承っております。
お困りの際は弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 家族葬と一般葬の違い

    家族葬と一般葬の違い

    家族葬にて葬儀を執り行うことが近年増えてきていますが、家族葬と一般葬の違いはどこにあるのでしょうか? ...

  • 豊島区の葬儀社の選び方

    豊島区の葬儀社の選び方

    葬儀を執り行う時、葬儀社に葬儀の準備や段取りは葬儀社にお願いすることになります。 また葬儀内容について...

  • 板橋区の家族葬は有限会社伊勢屋葬祭店へご相談ください

    板橋区の家族葬は有限会...

    そもそも家族葬とは参列者を親族などに限定して執り行う葬儀です。 参列者の多くが親族であれば、遺族の精神...

  • 式場・伊勢屋ホールのご案内

    式場・伊勢屋ホールのご案内

    伊勢屋ホールのご案内 家族葬用の小規模なホールになります。 法事にもご利用頂けます。 ●1...

  • 家族葬における服装マナー|平服の基準とは?

    家族葬における服装マナ...

    家族葬に参列するとき一体どんな服を着ればよいのだろうか。 平服とは言われたものの、何を着ればよいのか分...

  • 初めて喪主になる方へ

    初めて喪主になる方へ

    喪主は基本的には故人の方との血縁関係の深い方が行うことになります。そのため、配偶者の方や長男が喪主を務...

  • 伊勢屋葬祭店の社葬

    伊勢屋葬祭店の社葬

    社葬は一般的なお葬式と異なる部分が多く、企業の方であっても経験が少ない、もしくは全くないということが少...

  • 一日葬の所要時間

    一日葬の所要時間

    一日葬とは名前の通り、1日で執り行う葬儀のことをいいます。 一般的な葬儀はお通夜を執り行った次の日に告...

  • 区民葬とは

    区民葬とは

    区民葬は戦後間もないころ、まだ多くの方々が豊かでなかった頃に、低価格でお葬式ができるようにしたいという...

よく検索されるキーワード

ページトップへ