お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

【葬儀社が解説】どんな写真が遺影に適している?準備方法は?

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 【葬儀社が解説】どんな写真が遺影に適している?準備方法は?

【葬儀社が解説】どんな写真が遺影に適している?準備方法は?

遺影というと背景が無地で、男性も女性もスーツ姿が多いイメージがありますが、どう用意するのか疑問に思う方が少なくないようです。普段の姿を撮影したスナップ写真や、スマホで撮影した写真でも遺影にできるのでしょうか。今回はどんな写真が遺影に適しているのか、その準備方法とあわせて解説します。

遺影とは

お葬式の時に祭壇の中央に置く個人の写真を「遺影」と言います。
お葬式を終えると喪主の次に故人との関係が深い親族が遺影を持って火葬場に移動し、火葬のあいだ遺影は火葬炉の前に置かれます。
火葬が終わると再び親族が遺影を持ち、火葬場を後にして遺影は四十九日まで遺骨と一緒に家に飾るのが一般的です。
また、地域や習慣、宗教などによって違いがありますが、お盆や法事で使うこともあります。

いつ準備する?

自分の遺影を生前用意する人もいますが、あらかじめ用意していないことが多いです。
親族の遺影をあらかじめ用意するなどは、亡くなることを予想しているかのようで、抵抗があるのではないでしょうか。
そのため、ほとんどの場合は亡くなってから写真を選ぶことになるのですが、葬儀までの時間がないため慌てて選ぶことになります。
遺影は葬儀後も家に飾ることになりますから、できれば生前にゆっくり用意するのが理想的です。

遺影選びのポイント

実際に遺影を選ぶ時には、どんな写真を選んだらいいのでしょうか。
ここでは遺影選びのポイントをご紹介します。

適した写真がない?

遺影というと無地の背景にスーツ姿というイメージですが、なかなかそんな写真はないと思います。
実は、葬儀社では遺影用に写真を加工してくれます。
遺影用のサンプル本のようなものがあり、背景と洋服を選ぶと合成した写真を作成してくれるのです。
そのため、誰かと一緒に写っている写真や、ピースサインをしている写真でも、ちゃんと遺影らしくなります。

故人らしさを重視

背景や服装は葬儀社で加工するので、故人の顔に重点を置いて写真を選ぶといいでしょう。
顔が正面を向いていて、カメラ目線の写真が理想的です。
表情は、証明写真のように真面目なものである必要はありません。
見た人が故人を思い出せることが大切なので、故人らしい笑顔の写真やポーズを取っているものでも大丈夫です。

いつ撮影したか

あまり昔の写真を選ぶと、参列者が見て誰だかわからないことがあるので、できるだけ5年以内の写真を選びます。

まとめ

今回はどんな写真が遺影に適しているのかを、準備方法と併せて解説しました。
遺影は亡くなった方を偲ぶことができる大切な写真です。
身近な人が亡くなるのは悲しい事ですが、遺影を見てその人との思い出がたくさん思い出せるような、いい写真を選びたいものです。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 急を要するご相談は

    急を要するご相談は

    葬儀の準備を万全にしていて、お亡くなりになった直後に慌てず対応できる方というのはさほど多くはありません...

  • 火葬式の費用

    火葬式の費用

    火葬式ではお通夜や告別式がありません。そのためそのようなものを行う場合にかかる費用が必要なくなります。...

  • 初めて喪主になる方へ

    初めて喪主になる方へ

    喪主は基本的には故人の方との血縁関係の深い方が行うことになります。そのため、配偶者の方や長男が喪主を務...

  • 白木祭壇とは

    白木祭壇とは

    白木祭壇は伝統的にお葬式で用いられてきた祭壇です。近年では生花のみで作る祭壇も登場していますが、生花と...

  • 喪服のマナー

    喪服のマナー

    お葬儀に着ていく服を喪服と言いますが、喪服にいくつかの種類があり、気を付けなければならないマナーがあり...

  • 一日葬とは

    一日葬とは

    通常お葬式では納棺を行った後に、1日目は通夜を行い、2日目に葬儀・告別式、そして火葬を行います。一日葬...

  • 自宅葬の費用

    自宅葬の費用

    自宅葬では、斎場・式場を利用せず自宅でのお葬式を行うため、一般的なお葬式と比較すると安くなる傾向にあり...

  • 豊島区の一日葬相談は弊社へ

    豊島区の一日葬相談は弊社へ

    故人様のことを想えば想うほどに、ご葬儀についてお悩みになることのは当然のことでしょう。 このページでは...

  • 家族葬の費用

    家族葬の費用

    家族葬は、故人の方の家族やその親族、親しい間柄であったご友人などで行うため、比較的小規模になる傾向にあ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ