お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

お通夜で必要な持ち物とは

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. お通夜で必要な持ち物とは

お通夜で必要な持ち物とは

仏式の葬式では葬儀の前日にお通夜を執り行うことが一般的です。
お通夜は夜通しで明かりを灯しながら故人様を偲び、見守る重要な儀式です。宗派によってはお通夜を行わないと墓への納骨を許さないというところもあります。

近年ではお通夜のみに参列するという方が増えてきています。
そんなお通夜には何を持っていけばよいのでしょうか。ここではお通夜の持ち物を解説します。

お通夜に必要なものは香典と数珠です。

香典は故人様の霊前に供える金品のことです。
お通夜の時にご遺族に渡すことが多くなっています。
香典に包む金額は故人様との関係や年齢によって変化しますが、1万円〜5万円程度を包めばマナー違反とはなることはありません。

続いて数珠ですが、数珠は焼香をあげる時や合掌する時手にかけて使います。
数珠は厄除けやお守りの役割があります。
数珠を人に借りることはマナー違反になりますから必ず持っていきましょう。

他にもハンカチやバッグを持っていった方が良いでしょう。
特に女性は小物入れとしてバッグを持っていくことが多いかと思われます。
お通夜や葬儀に持っていくバッグは光沢がないもの、黒などの落ち着いた色味のものが基本です。
派手な色のものや殺生をイメージさせるような革製品は避けましょう。

有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 訃報の連絡はどのようにするべき?タイミングや内容など

    訃報の連絡はどのように...

    訃報は、人が亡くなったことを知らせることをいいます。 訃報の連絡は、最近では電話や新聞に限...

  • 火葬式の流れ

    火葬式の流れ

    火葬式では通夜や告別式を行うことはありませんが、法律上ご遺体を火葬できるのはご臨終後24時間たってから...

  • 白木祭壇とは

    白木祭壇とは

    白木祭壇は伝統的にお葬式で用いられてきた祭壇です。近年では生花のみで作る祭壇も登場していますが、生花と...

  • 斎場、火葬場案内

    斎場、火葬場案内

    北区周辺、東京23区内の斎場、火葬場をご案内いたします。 北区周辺 斎場一覧 北区 区民...

  • 区民葬とは

    区民葬とは

    区民葬は戦後間もないころ、まだ多くの方々が豊かでなかった頃に、低価格でお葬式ができるようにしたいという...

  • 家族葬とは

    家族葬とは

    家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...

  • 社葬の費用

    社葬の費用

    社葬は個人葬とは異なり故人の方のご遺族ではなく、所属した組織が行います。したがって社葬の場合は基本的に...

  • 板橋区の家族葬は有限会社伊勢屋葬祭店へご相談ください

    板橋区の家族葬は有限会...

    そもそも家族葬とは参列者を親族などに限定して執り行う葬儀です。 参列者の多くが親族であれば、遺族の精神...

  • 初めて喪主になる方へ

    初めて喪主になる方へ

    喪主は基本的には故人の方との血縁関係の深い方が行うことになります。そのため、配偶者の方や長男が喪主を務...

よく検索されるキーワード

ページトップへ