お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

精進落としとは?挨拶のマナーや当日の流れなど

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 精進落としとは?挨拶のマナーや当日の流れなど

精進落としとは?挨拶のマナーや当日の流れなど

精進落としは葬儀の中で行われる儀式のうちの一つであり、故人様の供養のため、大変重要な意義を有します。
本稿では、そのような精進落としにつき、その意味や挨拶のマナー、当日の流れについて、詳しく解説していきます。

精進落としについて

精進落としとは、葬儀の一般参列者や親族の方々、僧侶などが集まって食事をする行事のことです。
現在は通常、火葬を終えたのちに行われますが、かつては四十九日の法要が済んだ後に行われる行事でした。

当日の流れと挨拶マナー

精進落としは以下のような流れで行われます。

①開始の挨拶
開始の挨拶では、僧侶そして葬儀の準備を行った方々に対して感謝の意を伝えます。
喪主の方が挨拶をすることが一般的ですが、喪主以外の方が挨拶をしても問題ありません。
最も、喪主以外の方が挨拶をする際には、挨拶の前に故人様との関係性を説明する自己紹介を挟むことが適切ですので、忘れずに行うようにしましょう。
②献杯の挨拶
献杯の挨拶とは、開始の挨拶とは異なり、故人様に向けられた挨拶です。
献杯の挨拶には亡くなった方に敬意を表すという意味があるため、挨拶は静かに行います。
通常の宴会などで行う乾杯の挨拶と語感が似ているため勘違いをされがちですが、献杯の挨拶では乾杯の挨拶とは異なり、大きな声を出したり拍手をしたりすることはないので注意をしてください。
③歓談
上記2つの挨拶が終わった後は、参加者間での歓談に移ります。
歓談中は故人様との思い出話などをしつつ、食事をします。
精進落としはあくまでも葬儀の行事のうちの1つであるため、話が盛り上がりすぎて大声ではしゃいだりすることのないように注意をしてください。
④終わりの挨拶
終わりの挨拶は他の挨拶とは異なり、喪主などの親族が行い、葬儀参列者の方々に対して参列のお礼を伝えます。
なお、宴会の終わりの挨拶の際によく使用される「お開き」という言葉は祝宴の際に使用される言葉であるため、精進落としの終わりの挨拶では使用しないように注意しましょう。

葬儀・お葬式は有限会社伊勢屋葬祭店にご相談ください

有限会社伊勢屋葬祭店では、故人様をお送りするため、葬儀に関する不安や様々なご相談について、親身にご対応させていただいております。
年中無休・24時間受付にてご対応いたします。
葬儀・葬式に関するお悩みは、有限会社伊勢屋葬祭店にお気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 自宅葬の費用

    自宅葬の費用

    自宅葬では、斎場・式場を利用せず自宅でのお葬式を行うため、一般的なお葬式と比較すると安くなる傾向にあり...

  • 一般葬

    一般葬

    伊勢屋葬祭店は自社式場も備えた、年中無休、24時間受付対応の葬儀店です。また、ご遺族の方にあわせた斎場...

  • 豊島区の葬儀社の選び方

    豊島区の葬儀社の選び方

    葬儀を執り行う時、葬儀社に葬儀の準備や段取りは葬儀社にお願いすることになります。 また葬儀内容について...

  • 葬儀の流れ・手順

    葬儀の流れ・手順

    最近では家族葬や一日葬といったお葬式も増えていますが、一般的なお葬式での流れをここでは紹介いたします。...

  • 家族葬で起こりやすいトラブルとその対策について

    家族葬で起こりやすいト...

    家族葬という言葉を近年よく耳にするようになりました。 しかし家族葬とは実際どのようなものなのか、知って...

  • 通夜振る舞いとは?流れや開式・閉式の挨拶例など

    通夜振る舞いとは?流れ...

    お通夜の後に、喪主や遺族と一緒に参列者が食事をすることを「通夜振る舞い」と言います。 ...

  • 枕花サンプル

    枕花サンプル

    枕花サンプル 【枕花】 ※...

  • 区民葬の流れ

    区民葬の流れ

    区民葬では、各自治体によって指定の業者が存在しますので、その業者のもとで内容を確認し、それに沿った葬儀...

  • 【葬儀社が解説】家族葬におけるお悔やみの伝え方

    【葬儀社が解説】家族葬...

    家族葬は、友人や知人、職場仲間などは基本的に参列することができない葬儀スタイルです。 この...

よく検索されるキーワード

ページトップへ