日本で行われる葬儀の約9割は仏教の仏式です。
同じ仏教であっても、さまざまな宗派があり、葬儀のマナーにも違いがあります。
この記事では、葬儀におけるそれぞれの宗派の特徴について解説します。
仏教の宗派とは
仏教における宗派とは、仏教の教義や儀式の解釈、修行方法、仏教徒の信仰生活における伝統や流派のことです。
仏教はインドで誕生してその後各地に広がり、さまざまな文化や地域に合わせ変化しました。
現在の日本における仏教は、13宗56派にわかれており、各宗派で異なるマナーや作法があります。
どの宗派もあくまで同じ仏教から派生しているので、考え方には似通ったところがありますが、それぞれの葬儀の作法には違いがあります。
宗派による葬儀の違い
一般的な仏教葬儀は共通の流れで行われますが、宗派によって違いがあるのは、重点を置く儀式や作法についてです。
たとえば浄土宗では、「南無阿弥陀仏」を繰り返し唱えることが中心で、葬儀はほかの宗派に比べて比較的簡素な傾向があります。
日蓮宗の葬儀では法華経を中心にした経文が用いられ、参列者もそろって「南無妙法蓮華経」を唱えることが特徴的です。
宗派による読経や焼香、線香の作法の違い
ここでは主要な8つの宗派について、葬儀の際に特に関連がある、読経やお焼香、お線香の扱い方の違いを一覧表で紹介します。
宗派 | 焼香(※1) | 香典の表書き(※2) |
---|---|---|
天台宗 | 額に〇3回 | 御霊前・御仏前 |
真言宗 | 額に〇3回 | 御霊前・御仏前 |
浄土宗 | 額に〇3回 | 御霊前・御仏前 |
浄土真宗本願寺派 | 額に×1回 | 御仏前または御香典 |
真宗大谷派 | 額に〇1回 | 御仏前または御香典 |
日蓮宗 | 額に〇3回 | 御霊前・御仏前 |
臨済宗 | 額に〇1回 | 御霊前・御仏前 |
曹洞宗 | 額に〇で1回、額に×でもう1回 | 御霊前または御香典 |
(※1)焼香は、額におしいただく場合は「額に〇」、おしいただかない場合は「額に×」と記載しています。
(※2)香典の表書きに「御霊前・御仏前」とある場合、四十九日法要までは「御霊前」、四十九日法要以降は「御仏前」となります。
まとめ
宗派ごとの葬儀の違いは、宗教的な進行に基づいた儀式や作法が反映されています。
読経や焼香、お線香の扱い方など、細かい部分にそれぞれの宗派によって慣習があります。
儀式の作法を正しく理解し、故人や遺族が信じる宗派に合わせた行動をとることが、葬儀の場でのマナーです。
宗派ごとの葬儀の違いやマナーについてのご不明点は、お気軽に葬儀社にお問い合わせください。