お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

葬儀の日程の決め方|六曜を考慮する必要はある?

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 葬儀の日程の決め方|六曜を考慮する必要はある?

葬儀の日程の決め方|六曜を考慮する必要はある?

葬儀は、大切な故人とのお別れを行う儀式です。
葬儀を行う際に考えておくべきこととして、どのようなお葬式にするか、どの程度の参列者を呼ぶのか、どこへご遺体を安置するのか、といったことが考えられます。
近年ではさまざまな形式のお葬式が増えており、故人の方のご意向に沿って柔軟に対応することができるようになっています。

また、故人の信仰や宗派を確認しておく必要があります。
日本人の多くの場合は、仏式による葬儀が多数を占めると言われています。
しかし、その中でも宗派によって葬儀の形態が異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。
さらに、葬儀を行う日程についても、配慮したほうが良い場合があります。
なぜなら、カレンダーに記載のある「六曜」を考慮すべきと考える方もいるためです。
そこで、ここでは葬儀の日程について解説していきましょう。

葬儀の日程を決める際に六曜を考慮すべきか

そもそも六曜とは、中国の占いが由来となっていると言われることもあるように、葬儀とは直接関係ないものです。
また、仏教や神道とも関係のないものであり、どのような宗教・宗派の葬儀であっても、特に気にする必要はないものといえます。
そのため、基本的には、葬儀を行うにあたって六曜を考慮することは必要ないといえるでしょう。
しかし、「大安」や「仏滅」、「友引」といった六曜は、今や日本人の多くに浸透しており、一部の人や、特定の地域に住む人にとっては、重要な要素になっている可能性があります。
そのため、六曜を考慮した方がよい場合もあるのが現状です。

葬儀の日程としてふさわしくない日はあるか

六曜との関係で特に注意すべき日は、「友引」の日です。
「友引」は「友を引く」として、友人もあの世へ連れていかれてしまうのではないか、といった考え方をする人がいます。
そのため、参列者のなかに六曜を気にする人がいる場合には、トラブルの原因となりますので、友引を避けた方がよいといえます。
また、三が日など、斎場や火葬場が営業していない日がないか確認したうえで、葬儀の日程を決める必要があります。

葬儀・葬式は有限会社伊勢屋葬祭店におまかせください

有限会社伊勢屋葬祭店では、お客様の葬儀・葬式に関するお手伝いをさせていただきます。
故人の方に安らかに旅立っていただけますよう、些細なご相談に対しても、真摯に対応させていただきます。
年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 葬儀での生花の種類とマナー

    葬儀での生花の種類とマナー

    「親しい人の葬儀にお花を贈りたいけれど、くわしいマナーがよくわからない。」 「お花にもいろいろな種類が...

  • 葬儀と告別式の違い

    葬儀と告別式の違い

    香典返しとは、お葬儀の際にいただいた金品などのお返しをすることです。 香典はお葬儀にかかる負担を軽くす...

  • 伊勢屋葬祭店の家族葬

    伊勢屋葬祭店の家族葬

    伊勢屋葬祭店は明治42年創業の地元に密着した葬儀店です。家族葬と聞くと一般的なお葬式と何が違うのか、費...

  • 豊島区の一日葬相談は弊社へ

    豊島区の一日葬相談は弊社へ

    故人様のことを想えば想うほどに、ご葬儀についてお悩みになることのは当然のことでしょう。 このページでは...

  • 家族葬の案内文に記載する内容とは?マナーも併せて解説

    家族葬の案内文に記載す...

    コロナの影響もあり、最近は参列者を多く呼ばず親しい人だけで葬儀を行う「家族葬」が増えて...

  • 【葬儀社が解説】どんな写真が遺影に適している?準備方法は?

    【葬儀社が解説】どんな...

    遺影というと背景が無地で、男性も女性もスーツ姿が多いイメージがありますが、どう用意する...

  • 板橋区の家族葬は有限会社伊勢屋葬祭店へご相談ください

    板橋区の家族葬は有限会...

    そもそも家族葬とは参列者を親族などに限定して執り行う葬儀です。 参列者の多くが親族であれば、遺族の精神...

  • 訃報の連絡はどのようにするべき?タイミングや内容など

    訃報の連絡はどのように...

    訃報は、人が亡くなったことを知らせることをいいます。 訃報の連絡は、最近では電話や新聞に限...

  • 家族葬の費用

    家族葬の費用

    家族葬は、故人の方の家族やその親族、親しい間柄であったご友人などで行うため、比較的小規模になる傾向にあ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ