お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

通夜振る舞いとは?流れや開式・閉式の挨拶例など

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 通夜振る舞いとは?流れや開式・閉式の挨拶例など

通夜振る舞いとは?流れや開式・閉式の挨拶例など

お通夜の後に、喪主や遺族と一緒に参列者が食事をすることを「通夜振る舞い」と言います。
故人を偲び、思い出話をしながら食事をすることが、供養になるとされます。
通夜振る舞いには喪主や親族などの迎える側と、参列者側の両方にマナーがあるのをご存じですか?
また、通夜振る舞いには決まった流れがあります。
今回は通夜振る舞いについて、流れや開式・閉式の挨拶例とともにご紹介します。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いはお通夜の後に行われる食事会のことです。
葬祭場の別室に食事が用意されることが多く、お通夜に参列した人は遺族から出席を勧められます。
通夜振る舞いには故人の最後の食事という意味も含まれていて、会場には遺影と共に故人の食事も用意されます。
遺族が、お坊さんや参列者に感謝の気持ちを表す会ともいえるのです。

通夜振る舞いの流れ

通夜振る舞いの流れは次の通りです。

  • 通夜終了の挨拶時に、通夜振る舞いの案内があり会場に移動する
  • 喪主による開式の挨拶
  • 食事中、遺族は参加者のテーブルを回り挨拶やお酌をする
  • 喪主による閉式の挨拶

開式の挨拶例

通夜振る舞いの最初には、喪主が以下のような挨拶をします。
例文:本日はお忙しい中、お運び頂き誠にありがとうございます。
皆さまにご参加頂き、亡くなった〇〇も喜んでいることと存じます。
ささやかではございますが、お食事の用意をさせていただきました。
お時間の許す限り、故人との思い出話をお聞かせ願えたらと存じます。

閉式の挨拶例

閉会時も、喪主が以下のような挨拶をします。
例文:本日は誠にありがとうございました。
皆さまから亡くなった〇〇の思い出話を伺えて、遺族一同感謝の気持ちでいっぱいです。
名残惜しむらくはありますが、本日はこのあたりでお開きとさせていただきます。

通夜振る舞いの料理

通夜振る舞いは故人を偲ぶためのものなので、参加を勧められたら断らないのがマナーです。
時間などの都合で参加できない場合、お焼香だけ済ませて参加せずに帰るのはマナー違反になりません。
参加した場合は、故人の思い出話をするようにして、関係ない話はしないようにします。
また、お酒を勧めらますが、酔っぱらって大声で騒いだりしてはいけません。

まとめ

今回は通夜振る舞いとは何か、その流れや開式・閉式の挨拶例もあわせて解説しました。
通夜振る舞いへの参加を勧められたら、断らないのがマナーです。
知り合いがいなくて居づらいという場合は、短時間で退席しても大丈夫なので、食事に箸をつけて遺族に挨拶をしてから帰るようにしましょう。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 区民葬の流れ

    区民葬の流れ

    区民葬では、各自治体によって指定の業者が存在しますので、その業者のもとで内容を確認し、それに沿った葬儀...

  • 一日葬の費用

    一日葬の費用

    一日葬は時間的にはお通夜を行わないため、半分の時間でお葬式を終えることができます。 費用的にも一般葬や...

  • 家族葬の費用

    家族葬の費用

    家族葬は、故人の方の家族やその親族、親しい間柄であったご友人などで行うため、比較的小規模になる傾向にあ...

  • 急を要するご相談は

    急を要するご相談は

    葬儀の準備を万全にしていて、お亡くなりになった直後に慌てず対応できる方というのはさほど多くはありません...

  • 親が亡くなった際に必要な手続きと流れ

    親が亡くなった際に必要...

    親が亡くなった際に行う手続きにはさまざまなものがあります。 そして、中には期限があるものも存在するため...

  • 葬儀におけるそれぞれの宗派の特徴とは

    葬儀におけるそれぞれの...

    日本で行われる葬儀の約9割は仏教の仏式です。 同じ仏教であっても、さまざまな宗派があり、葬...

  • 訃報の連絡はどのようにするべき?タイミングや内容など

    訃報の連絡はどのように...

    訃報は、人が亡くなったことを知らせることをいいます。 訃報の連絡は、最近では電話や新聞に限...

  • 火葬式の費用

    火葬式の費用

    火葬式ではお通夜や告別式がありません。そのためそのようなものを行う場合にかかる費用が必要なくなります。...

  • 家族葬と一般葬の違い

    家族葬と一般葬の違い

    家族葬にて葬儀を執り行うことが近年増えてきていますが、家族葬と一般葬の違いはどこにあるのでしょうか? ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ