お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

葬儀に参列する際は、香典を袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
袱紗には弔辞で使用できる色や柄、渡し方などいくつかの決まりやマナーがあります。
この記事では、葬式で袱紗を使うときのマナーと、用意できない場合の対処法について解説します。

袱紗の役割

袱紗は、冠婚葬祭時に使用するご祝儀袋や不祝儀袋(香典など)を包むための布のことで、金封を汚れやしわから守ったり、渡す相手に対する敬意を表したりするために使用します。
ご祝儀袋や不祝儀袋をそのまま持ち歩く方も見かけますが、袱紗に包んで持参するのが大人の正しいマナーです。

葬儀で使う袱紗の選び方

袱紗の色や柄は慶弔それぞれ適したものがあるため、使用する際には注意が必要です。
基本的に、慶事では暖色系の明るいもの、弔辞では寒色系の落ち着いたものを選びます。
日本で古くから最も高貴な色とされている濃い紫色は、慶弔両用の色とされており、どちらのシーンでも使うことができます。
また、男性には紺色、女性にはえんじ色も両方の場面で使える袱紗です。
刺繍や柄が入ったものを選ぶ際には、弔事には蓮や菊、蘭などが適しています。
慶弔両用のものをひとつだけ用意したい場合には、濃い紫色で無地のデザインがおすすめです。

袱紗の包み方

葬儀などの弔事で袱紗を使用する際には、左開きになるように包む決まりがあります。
袱紗に包む際に、自分で表書きが読める向きで香典を置き、最後に左側をかぶせるようにたたみます。
慶事の場合にはその逆で、右開きになるよう包むのがマナーです。

袱紗がないときの対処法

袱紗がどうしても用意できない場合には、ハンカチやスカーフ、風呂敷、きれいな布などで代用できます。
使い方は袱紗と同じく、左開きになるように包みます。
また、色や柄が弔事にふさわしい、落ち着いたデザインのものかどうかに注意が必要です。

袱紗で包んだ香典などの渡し方

袱紗には、渡し方の基本的な方法があるので紹介します。

袱紗を左開きになるように持ち、左側に開きます。

香典袋などを袱紗から出し、袱紗を閉じた上に置きます。
袱紗に載せた香典袋などをそのまま反時計回りに回転させ、相手の方に向けます。
お悔やみの言葉を添えて、香典を渡します。

まとめ

葬儀において袱紗を使用することは、故人や遺族への敬意を示す大切なマナーです。
適切な色や包み方、渡し方を知っておくことで、正式な場でも落ち着いて対応できます。
もしも袱紗が用意できない場合は、ハンカチや風呂敷などで代用可能ですが、必ず使う場面があるものなので、無難なものをひとつ用意しておくのがおすすめです。
葬儀におけるマナーについて不安がある場合は、お気軽に葬儀社にお尋ねください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 家族葬とは

    家族葬とは

    家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...

  • 伊勢屋葬祭店の火葬式

    伊勢屋葬祭店の火葬式

    火葬式は一般的に考えられているお葬式の形態と大きく異なるため、ご不明点や不安な点が多いかと思います。ま...

  • 葬式で袱紗を使うときのマナー|用意できない場合の対処法は?

    葬式で袱紗を使うときの...

    葬儀に参列する際は、香典を袱紗(ふくさ)に包んで持参します。 袱紗には弔辞で使用できる色や...

  • 伊勢屋葬祭店の社葬

    伊勢屋葬祭店の社葬

    社葬は一般的なお葬式と異なる部分が多く、企業の方であっても経験が少ない、もしくは全くないということが少...

  • 家族葬で供花を贈ってもいい?注意点について解説

    家族葬で供花を贈っても...

    家族葬で供花を送ってもいい? 故人にお花を贈る行為は、故人への弔意が込められています...

  • 家族葬における服装マナー|平服の基準とは?

    家族葬における服装マナ...

    家族葬に参列するとき一体どんな服を着ればよいのだろうか。 平服とは言われたものの、何を着ればよいのか分...

  • 伊勢屋葬祭店の区民葬

    伊勢屋葬祭店の区民葬

    区民葬祭は東京の葬祭業協同組合が、低価格での葬儀を戦後間もないころの貧しい方々に提供したいという思いか...

  • 【葬儀社が解説】どんな写真が遺影に適している?準備方法は?

    【葬儀社が解説】どんな...

    遺影というと背景が無地で、男性も女性もスーツ姿が多いイメージがありますが、どう用意する...

  • 自宅葬の流れ

    自宅葬の流れ

    お亡くなりになられた際に、まずはご遺体を安置する必要があります。関係者や葬儀社に連絡を行い、ご自宅まで...

よく検索されるキーワード

ページトップへ