香典返しとは、お葬儀の際にいただいた金品などのお返しをすることです。
香典はお葬儀にかかる負担を軽くするという、相互扶助の意味合いが込められたもので、お通夜やお葬式の際にいただくことが多くなっています。
ここでは香典返しのマナーについて見ていきます。
まず香典返しを行うタイミングですが、香典返しは一連のお葬儀がひと段落し、無事にお葬儀が終了したことを表すという意味合いを持ちます。
そのため、「忌明け」の時期から香典返しを行うのが基本です。
宗派や宗教によりますが、「忌明け」は故人様が亡くなられてから30日~50日後が一般的です。
また弔事の贈り物には、掛け紙をかけ、挨拶状を添えます。
香典返しに充てる金額ですが、いただいた香典の半額が目安ですので、いただいた香典に応じて複数の香典返しを用意するようにします。
香典返しには、残らないものをお送りするのが一般的です。
これは不祝儀を残さないという意味合いが込められているためであり、コーヒーや紅茶、海苔などの飲食品、または洗剤や石鹸などの日用品をお送りすることが多くなっています。
香典返しのマナー
有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識
-
家族葬の呼ぶ範囲
家族葬で喪主の方が最もお困りになるのが、どの範囲の方まで呼べばいいかということです。あいまいに選んでし...
-
葬儀の日程の決め方|六...
葬儀は、大切な故人とのお別れを行う儀式です。 葬儀を行う際に考えておくべきこととして、どの...
-
親が亡くなった際に必要...
親が亡くなった際に行う手続きにはさまざまなものがあります。 そして、中には期限があるものも存在するため...
-
火葬式の費用
火葬式ではお通夜や告別式がありません。そのためそのようなものを行う場合にかかる費用が必要なくなります。...
-
一般葬とは
一般葬はお葬式と聞いて一般的に思い浮かべるような、多くの参列者を呼び通夜、葬儀・告別式を行った後、火葬...
-
豊島区の葬儀社の選び方
葬儀を執り行う時、葬儀社に葬儀の準備や段取りは葬儀社にお願いすることになります。 また葬儀内容について...
-
家族葬の費用
家族葬は、故人の方の家族やその親族、親しい間柄であったご友人などで行うため、比較的小規模になる傾向にあ...
-
区民葬の流れ
区民葬では、各自治体によって指定の業者が存在しますので、その業者のもとで内容を確認し、それに沿った葬儀...
-
一般葬の流れ
一般葬では通夜や葬儀・告別式といった儀式的なものを飛ばすことがないため、数日を要するのが一般的です。ご...