浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞によって開かれた仏教の一宗派です。
北陸や近畿を中心に全国に門徒がおり、家が門徒という方も珍しくないでしょう。
本記事では、浄土真宗の葬儀の特徴や流れ、注意点などを解説します。
浄土真宗の葬儀の特徴と注意点
浄土真宗における葬儀とは、故人の成仏を願うのではなく阿弥陀如来への感謝を捧げる儀式です。
故人が亡くなるとすぐに極楽浄土へ往生すると考えられているため、戒名を付けたり葬儀中に引導を渡したりする等の儀式は行いません。
また、死者に死装束を着せる、塩で清めるといった他の宗派で行う儀式も行わないので、注意が必要です。
このほか、浄土真宗では、故人と永遠に別れるという考えはなく、一足先に阿弥陀如来の元に導かれたとみなします。
そのため、告別式とは言わず「葬儀」または「歸敬式(ききょうしき)」と呼びます。
また、弔電には「御冥福をお祈りします」や「安らかにお眠りください」「草葉の陰から見守っていらっしゃるでしょう」等の言葉は使いません。
なお、浄土真宗には「本願寺派」と「大谷派」の2つの宗派があります。
宗派によっても葬儀の流れは微妙に異なるため、「本願寺派の葬儀」と聞いた場合、どちらの宗派で葬儀を行うか、確認しておくと迷いません。
浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ
浄土真宗本願寺派のお通夜は、故人と親しかったり縁があったりした人が僧侶と共におつとめをする儀式です。
通夜の席で「法名」が付けられることもありますが、「戒名」ではありません。
葬儀の流れは以下のとおりです。
1. 僧侶入場
2. 三奉請
3. 導師焼香・表白(葬儀を行う旨を知らせる)
4. 正信偈(しょうしんげ)
5. 念仏(ねんぶつ)
6. 御和賛(ごわさん)
7. 回向(えこう)
8. 僧侶退場
9. 葬儀の閉式
10. 喪主挨拶
11. 出棺
正信偈・念仏・御和賛・回向はお経の名前です。
他の宗派に比べて儀式も少なくシンプルです。
なお、浄土真宗本願寺派の葬儀における焼香は1回で、お香を額に押しいだきません。
また、お香典は葬儀やお通夜でも「御霊前」ではなく「御仏前」または「御香典」と表書きします。
浄土真宗大谷派の通夜・葬儀の流れ
浄土真宗大谷派の通夜の流れは、ほぼ本願寺派と同じです。
葬儀の流れは以下の通りです。
1. 僧侶入場
2. 総礼
3. 伽陀(かだ)
4. 勧衆偈(かんしゅうげ)
5. 短念仏十遍
6. 回向
7. 総礼
8. 三匝鈴(さそうれい)
9. 路念仏(じねんぶつ)
10. 三匝鈴
11. 導師焼香・総礼
12. 表白(ひょうびゃく)
13. 三匝鈴
14. 弔辞
15. 正信偈
16. 焼香
17. 短念仏
18. 和讃
19. 回向
20. 総礼
基本的な流れは本願寺派と同じですが、鈴をならすなど独特の儀式があります。
焼香は2回おこない、やはりお香を額に押しいだきません。
まとめ
浄土真宗の葬儀は、他の宗派で行う儀式がなかったり、葬儀独特の言い回しを用いません。
香典の表書きを書くとき、弔電を書く場合は浄土真宗独自の決まりを覚えておくと役立ちます。
有限会社伊勢屋葬祭店では、お客様のお悩みや不安に丁寧に寄り添います。
葬儀に関して分からないこと、不安なことがあればお気軽にご相談ください。