お気軽にお問合せください。 24時間365日電話対応

葬儀での生花の種類とマナー

  1. 有限会社伊勢屋葬祭店 >
  2. 葬儀・葬式に関する記事一覧 >
  3. 葬儀での生花の種類とマナー

葬儀での生花の種類とマナー

「親しい人の葬儀にお花を贈りたいけれど、くわしいマナーがよくわからない。」
「お花にもいろいろな種類があると思うけれど、どういった花をお送りするのが良いのだろう。」
ご葬儀に際して、故人様のためのお花についてお悩みの方は、決して少なくはありません。
ここでは、葬儀に関するお悩みのなかでも、生花の種類とマナーについてスポットをあてて、くわしくご説明してまいります。

■お花をお送りするということ
ご葬儀という言葉を聞いて、漠然とお花をイメージされる方も多くいらっしゃることかと思いますが、ご葬儀におけるお花には、故人様を想う大切な意味があるのです。
そうした大切な想いのこもった、ご葬儀で用いられるお花は、主に生花でございますが、そのなかでもいくつかの種類がございます。
それぞれ詳しくみていきましょう。

■供花
ご葬儀に用いられるお花のまず一つ目は、供花です。
「供花」の読み方は、「くげ」もしくは「きょうか」です。
一般的には、遠方にお住まいの方など、ご葬儀にご参列できない方々が送られるお花のことをさします。
故人が亡くなられたことへのお悔やみの気持ちがこもったお花で、白菊など白を基調とした落ち着いた色合いの生花が用いられるケースが多い傾向です。
供花は、祭壇の周囲や斎場の入り口に飾られることが多くあります。

■花輪
花輪も供花と同様に、故人が亡くなられたことへのお悔やみを示すお花です。
花輪が供花と大きく異なる点としては、花輪を送られる方が故人よりも企業が多く、飾られる場所も斎場の入り口や外側であるケースが多いという点です。
斎場やご遺族によっては、花輪をお断りされるケースもございますので注意が必要です。
特に、地域によっては花輪を飾る習慣がないということもありますので、事前のご確認をお勧めいたします。
また、花輪は飾られる場所の関係から、生花だけでなく造花を選ばれる方もいらっしゃいます。

■枕花
枕花とは、故人様の枕元に飾られる生花のことをさします。
故人様へ枕花を贈られる方は、故人様のご遺族の方や非常に親しかった方などに限られるのが通例です。
枕花はお通夜からすでに枕元に置かれるケースが多く、ご葬儀が終わる最後まで故人様とともにあります。
いままでご説明してまいりましたように、一口にご葬儀のお花といっても、その種類やマナーには大きな違いがあるのです。

生花のサンプルはこちらのページをご覧ください。
生花の注文はこちらのページをご覧ください。

有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。

有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識

  • 斎場、火葬場案内

    斎場、火葬場案内

    北区周辺、東京23区内の斎場、火葬場をご案内いたします。 北区周辺 斎場一覧 北区 区民...

  • 自宅葬の流れ

    自宅葬の流れ

    お亡くなりになられた際に、まずはご遺体を安置する必要があります。関係者や葬儀社に連絡を行い、ご自宅まで...

  • 家族葬とは

    家族葬とは

    家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...

  • 葬儀での生花の種類とマナー

    葬儀での生花の種類とマナー

    「親しい人の葬儀にお花を贈りたいけれど、くわしいマナーがよくわからない。」 「お花にもいろいろな種類が...

  • 家族葬の弔電は受け取るべき?

    家族葬の弔電は受け取るべき?

    葬儀に参列できない人がお悔やみの気持ちを電報で送ることを「弔電」といいます。 参列者を限定して執り行う...

  • 伊勢屋葬祭店の火葬式

    伊勢屋葬祭店の火葬式

    火葬式は一般的に考えられているお葬式の形態と大きく異なるため、ご不明点や不安な点が多いかと思います。ま...

  • 社葬とは

    社葬とは

    社葬とは一般的なご遺族の方が喪主となり、故人で行うお葬式とは違い、故人の方が所属していた組織が行うお葬...

  • 社葬の流れ

    社葬の流れ

    社葬は組織によって行われるものであるため、まずは組織の態勢を整えることから始めなくてはなりません。緊急...

  • 訃報の連絡はどのようにするべき?タイミングや内容など

    訃報の連絡はどのように...

    訃報は、人が亡くなったことを知らせることをいいます。 訃報の連絡は、最近では電話や新聞に限...

よく検索されるキーワード

ページトップへ