葬儀の際に行われる焼香は、何気なく行ってしまいがちです。
また、葬儀に参加した経験が少ない方の場合、焼香の作法が分からず戸惑うケースも珍しくありません。
本記事では、葬儀における焼香の意味と手順について解説します。
葬儀における焼香の意味
焼香とは、「抹香」を焚いて故人や御仏を供養する行為です。
仏壇にお参りする際に線香を立てるのと同じ意味を持ちます。
香りをお供えすることで故人の霊を慰め、空間を浄化し、仏教の教えを広めます。
なお、焼香は仏式の葬儀で行われ、キリスト教や神道の葬儀では行われません。
その代わり、キリスト教の葬儀では「献花」、神道の葬儀では「玉串奉奠」を焼香の代わりに行います。
焼香の種類
焼香には、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香の3種類があります。
立礼焼香は、祭壇の前で立ったまま行い、座礼焼香は祭壇の前で座って焼香を行います。
回し焼香は、香炉を参列者の間で回して焼香をするスタイルです。
どの方法で焼香を行うかは、会場のスタイルや広さによって変わります。
近年は椅子席のセレモニーホールが増えていることから、立礼焼香が多い傾向です。
宗派による焼香の作法の違い仏教の宗派によって焼香の回数が以下のように異なります。
- 真言宗:3回
- 曹洞宗:2回
- 真宗大谷派:2回
- 浄土真宗本願寺派:1回
- 臨済宗・浄土宗・日蓮宗・天台宗:1~3回
また、焼香をする際に額に押しいだく宗派もあれば、額に押しいだかない宗派もあります。
浄土真宗本願寺派は、焼香する際にお香を額に押しいだきません。
他の宗派は、焼香の回数によって額にお香を押しいだきます。
宗派が分からない場合は、他の方のまねをしてもかまいません。
近年は、司会者が焼香の手順を教えてくれるケースもあります。
なお、自分の宗派の作法で焼香をしても問題ありません。
基本的な焼香の手順
基本的な焼香の手順は、以下の通りです。
1. 祭壇の前に行く
2. 遺族と僧侶に一礼する
3. 遺影に一礼して合掌する
4. 右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむ
5. 額に押しいだく場合は目線の高さまで抹香をかかげる
6. 指をこすりながら香炉に抹香を落とす
7. 遺影に向かって合掌・一礼を行う
8. 2~3歩下がって遺族に一礼して席に戻る
初めて葬儀に参列する場合は、前の人の動作を真似ても問題ありません。
まとめ
焼香は、故人の霊を慰め、場を浄化する目的で、仏式の葬儀で行われます。
宗派によって細かい違いがありますが、基本の流れさえ覚えておけば、問題ありません。
所作が分からない場合は、前の人と同じ動作をしておきましょう。
葬儀前に宗派が知りたい、焼香の作法を知りたいという場合は、お気軽に葬儀社にお尋ねください。