お葬儀に着ていく服を喪服と言いますが、喪服にいくつかの種類があり、気を付けなければならないマナーがあります。
ここでは喪服のマナーについて見ていきます。
まず喪服という言葉についてですが、喪服は礼服の一種です。
礼服とは冠婚葬祭に着ていく服のことで、お葬儀などの法要以外にも結婚式や入学式に着ていく服も含まれますが。喪服は法要やお葬儀に着ていく服のことを指します。
次に喪服の種類ですが、喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3つがあります。
特に案内がない場合は正喪服・準喪服での参列が基本です。
略喪服は「平服でお越しください。」などの案内がある場合に着ていきます。
それぞれの喪服について男女別で見ていきます。
〇女性
女性の正喪服・準喪服・略喪服は大きな差は無く、黒無地かつ光沢のないワンピースが基本ですが、一般にブラックフォーマルといわれるアンサンブルやツーピースでも問題ありません。
略喪服では黒でなくても、灰色などの派手ではない色のワンピースを着用しても、目立たないストライプなどが入ったものを着用しても許容範囲とされます。
ただし、夏場であってもノースリーブのものなど、肌の露出が多い服は控えましょう。
いずれの服装でも肌の露出を控え、履物も光沢や装飾品のないものを履きます。
髪型は後ろで一つにまとめるようにします。
耳よりも上で束ねると慶事となりますので、耳よりも下で束ねます。
ショートカットの場合は、目がかからない程度に前髪を整え、清潔感を出します。
髪色はなるべく黒色が好ましいですが、落ち着いた茶色などであれば許容範囲です。
派出な髪色の場合はスプレーなどでも構いませんので、黒色に染めて参列することが好ましいです。
〇男性
男性の正喪服は黒のモーニングコートに白無地のシャツ、黒のベスト、黒かグレーのストライプのズボンを着用します。
モーニングコートは昼間に着用する正装ですので、お通夜の時はブラックスーツを着用します。
準喪服ではブラックスーツを着用します。
ブラックスーツは黒い無地のものですので、黒色のスーツであればブラックスーツというわけではありません。
ブラックスーツはお通夜、葬儀、告別式のいずれにも着用できます。
略喪服は派手ではない色のスーツであれば、許容範囲とされます。
足元は光沢のない黒色の革靴を履いていけば問題ありません。
髪型は女性と同様、清潔感のある髪型にしましょう。
有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
喪服のマナー
有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識
-
豊島区の葬儀社の選び方
葬儀を執り行う時、葬儀社に葬儀の準備や段取りは葬儀社にお願いすることになります。 また葬儀内容について...
-
精進落としとは?挨拶の...
精進落としは葬儀の中で行われる儀式のうちの一つであり、故人様の供養のため、大変重要な意義を有し...
-
家族葬の呼ぶ範囲
家族葬で喪主の方が最もお困りになるのが、どの範囲の方まで呼べばいいかということです。あいまいに選んでし...
-
海洋散骨
「大好きだった自然に最後は帰っていきたい」「暗いお墓の中で過ごしたくない」といった方に近年人気が出てき...
-
香典返しのマナー
香典返しとは、お葬儀の際にいただいた金品などのお返しをすることです。 香典はお葬儀にかかる負担を軽くす...
-
喪服のマナー
お葬儀に着ていく服を喪服と言いますが、喪服にいくつかの種類があり、気を付けなければならないマナーがあり...
-
盛籠サンプル
【盛籠1】 【盛籠2】 ※季節により花の種類は異なります
-
自宅葬とは
自宅葬は小規模で行われることが多く、故人の方の最期は自宅で過ごしたい、住み慣れた我が家でお別れをしたい...
-
伊勢屋葬祭店の区民葬
区民葬祭は東京の葬祭業協同組合が、低価格での葬儀を戦後間もないころの貧しい方々に提供したいという思いか...