お葬儀に着ていく服を喪服と言いますが、喪服にいくつかの種類があり、気を付けなければならないマナーがあります。
ここでは喪服のマナーについて見ていきます。
まず喪服という言葉についてですが、喪服は礼服の一種です。
礼服とは冠婚葬祭に着ていく服のことで、お葬儀などの法要以外にも結婚式や入学式に着ていく服も含まれますが。喪服は法要やお葬儀に着ていく服のことを指します。
次に喪服の種類ですが、喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3つがあります。
特に案内がない場合は正喪服・準喪服での参列が基本です。
略喪服は「平服でお越しください。」などの案内がある場合に着ていきます。
それぞれの喪服について男女別で見ていきます。
〇女性
女性の正喪服・準喪服・略喪服は大きな差は無く、黒無地かつ光沢のないワンピースが基本ですが、一般にブラックフォーマルといわれるアンサンブルやツーピースでも問題ありません。
略喪服では黒でなくても、灰色などの派手ではない色のワンピースを着用しても、目立たないストライプなどが入ったものを着用しても許容範囲とされます。
ただし、夏場であってもノースリーブのものなど、肌の露出が多い服は控えましょう。
いずれの服装でも肌の露出を控え、履物も光沢や装飾品のないものを履きます。
髪型は後ろで一つにまとめるようにします。
耳よりも上で束ねると慶事となりますので、耳よりも下で束ねます。
ショートカットの場合は、目がかからない程度に前髪を整え、清潔感を出します。
髪色はなるべく黒色が好ましいですが、落ち着いた茶色などであれば許容範囲です。
派出な髪色の場合はスプレーなどでも構いませんので、黒色に染めて参列することが好ましいです。
〇男性
男性の正喪服は黒のモーニングコートに白無地のシャツ、黒のベスト、黒かグレーのストライプのズボンを着用します。
モーニングコートは昼間に着用する正装ですので、お通夜の時はブラックスーツを着用します。
準喪服ではブラックスーツを着用します。
ブラックスーツは黒い無地のものですので、黒色のスーツであればブラックスーツというわけではありません。
ブラックスーツはお通夜、葬儀、告別式のいずれにも着用できます。
略喪服は派手ではない色のスーツであれば、許容範囲とされます。
足元は光沢のない黒色の革靴を履いていけば問題ありません。
髪型は女性と同様、清潔感のある髪型にしましょう。
有限会社伊勢屋葬祭店では東京都北区、板橋区、豊島区、足立区、文京区、川口市、戸田市を中心に、東京23区、埼玉県南部など幅広い地域にてお葬式をお手伝いさせていただいております。故人の方に安らかに旅立っていただくためにも、葬儀に関する不安や、些細な相談であっても親身になってご対応させていただきます。年中無休・24時間受付対応を行っておりますので、葬儀・葬式のことはまずは弊社まで、お気軽にお問い合わせください。
喪服のマナー
有限会社伊勢屋葬祭店が提供する基礎知識
-
家族葬とは
家族葬は近年広がりつつある、一般の参列者を葬儀に呼ばず、故人の方の親族や親しい親族、友人のみで行うお葬...
-
一般葬とは
一般葬はお葬式と聞いて一般的に思い浮かべるような、多くの参列者を呼び通夜、葬儀・告別式を行った後、火葬...
-
家族葬と一般葬の違い
家族葬にて葬儀を執り行うことが近年増えてきていますが、家族葬と一般葬の違いはどこにあるのでしょうか? ...
-
どこに頼めばいい?良い...
故人が突然亡くなってから葬儀屋を選ぶ方も多いです。 しかし、喪主は何度も経験するものではあ...
-
一日葬の費用
一日葬は時間的にはお通夜を行わないため、半分の時間でお葬式を終えることができます。 費用的にも一般葬や...
-
家族葬の弔電は受け取るべき?
葬儀に参列できない人がお悔やみの気持ちを電報で送ることを「弔電」といいます。 参列者を限定して執り行う...
-
家族葬を行う場合の会社...
親族など少人数で行う葬儀を家族葬といいます。 家族葬を行う場合、会社はどのようにして連絡すれば良いので...
-
社葬の流れ
社葬は組織によって行われるものであるため、まずは組織の態勢を整えることから始めなくてはなりません。緊急...
-
一日葬の所要時間
一日葬とは名前の通り、1日で執り行う葬儀のことをいいます。 一般的な葬儀はお通夜を執り行った次の日に告...